カテゴリー:人間関係・恋愛
想像力が乏しい人が陥りがちなこと

台風や災害時に敢えて川を見に行ったり出歩く人がいるがどのような心理が働いているのか?

 

いつもは平穏な川がどれほど荒れているのか、平穏な川しか見たことがないので、どうなっているか気になる。

 

このような行動を取ってしまう人に対して、「軽率」「何を考えているんだ」と揶揄する傾向にありますが、実はこの心理は誰しも持っているものなのです。

 

・怖いもの見たさ
・好奇心

 

災害時に見に行ってしまう人の心理はこの2つであると言われています。

 

結果的に見ると災害に巻き込まれていますので、

思いとどまれば結果は変わっている」

という思いから揶揄することになります。

 

災害に巻き込まれる人と巻き込まれない人は何が違うのか

 


 

そこには、運やらタイミングなどの要素が関わってきます。災害に対しての恐怖心がある人ほど慎重に行動する傾向にあります

 

反対に恐怖心があっても好奇心が勝ってしまう人は災害時に油断しやすい傾向にあります。

 

台風のような災害時に見に行ってしまう人は先に述べたような好奇心もありますが、

 

「自分だけは大丈夫!」

 

という、自信がある傾向が強いです。

 

これは、ある意味当たり前の事で、持病があったり、腰に不安を抱えていたりすると、自分の体力に対する自信はありませんので、

 

「逃げ切れる自信がない」

 

という気持ちが先に立ち、好奇心よりも警戒心の方が勝ってしまいます。

 

・持病を抱えている
・若い頃に比べて体力に自信がない
・慎重な性格

このような状況な場合、好奇心に誘われて川に見に行く行為はしないでしょう。

人間というものは不思議なもので、自信が過信や油断に変わりやすいものです。このとっさの判断が命取りになります。

 

見に行きたい気持ちがあったが、思いとどまった人の中にはある条件があると行かないという。

 

・自分に何かあったら、残された家族が大変なことになる。

・子供がまだ、小さい

・愛する人がいる

 

 

共通するのは、もしも自分に何かあったら非常に困る人がいる。

それは、家族だけでなく関わる人すべてが対象になります。

 

しかし、それはその人に関わる人が言っているわけではなく、本人が想像力を働かせてそう思っているという事です。

 

この想像力というのは、時に窮地を救うものだったり、事前に準備をしたり努力を促すことだったりします。

 

想像力が乏しいと行き当たりばったりになりやすい

 

想像力というのは非常に個人差があり、仕事で大きな力を発揮する能力であることは間違いないです。

 

というのも、相手の出方をあらかじめ想像力を働かせて、対応方法を探ったり、先行き不安なことを未然に対策することによってスムーズに事を運ばせる能力になります。

 

この能力が、「仕事が出来る」「仕事が出来ない」を左右するほど重要な部分です。

 

想像力が乏しいと大事な人を失う

なぜ、想像力がないことが大事な人を失う事に繋がるのか?実は、人と人の繋がりは、微妙な均衡を保って成立している。

 

想像力の豊かな人は、その辺りが良く見えていて、ある一線を
超えないような対応ができますが、反対に想像力の乏しい人は
それに気付けずズカズカとある一線を超えるような事をやってしまいがちです。

 

想像力が足りないと場当たり的な対応をする

場当たり的な対応とは、人間関係において主観のみで対応するという事です。

自分の言ったり行ったりした事で、他の人がどのように思うか…までは考えが回りません。

 

一線を超えるという事は相手の均衡を保っている部分を壊してしまいます。つまり、相手にとっては裏切りと思われる行為をしてしまうということです

 

よくある例ですが、

「こんなことをしたら、それを見てる人がどう思ったか考えなかったのか?」

と言われる人がいますが、想像力の乏しい人がやりがちな事なのです。

 

想像力は人間を幸せにする能力です

人は想像力があるからこそ、他人と分かち合い共感する事が出来ます。

人生を生きるという事は「失敗と挫折」が付き物です。失敗や挫折を経験するから他人の痛みが理解できたり、相手の立場に立って考える事ができるようになります。

 

想像力が乏しいというのは「物事のつながりが理解出来ない」ということです。

 

・それぞれの立場
・人の気持ち
・未来の事(少し先を想像する)
・現状把握(今どのような状況か)

 

想像力が足りないとこれらを考える事が苦手、もしくは考えられないということです。

これらを考えている時に私達は必ず想像力を使っています。

 

お腹が空いたから→ご飯を食べる

汗をかいたから→シャワーを浴びる

風邪を引いたから→病院に行く

分からないから→人に聞く・調べる

 

これは究極の例ですが、物事のつながりです。

想像力という能力は個人差があり、あるけどほとんど使っていないという人もいます。平均的に見ても著しく想像力に乏しいという場合、ASD(アスペルガー症候群)である可能性もあります。

 

想像力がないと生きづらい

 

 

アスペルガー症候群(ASD)の場合、物事のつながりが理解し難い性質から、生きづらさを感じてしまうこともあるようです。この場合、専門医に診てもらう事で、生きづらさの原因を理解する事が必要です。

 

興味があることしか想像力が働かない場合ASDの疑いがあります。

 

話がズレてしまうので、本題に戻しますが、想像力が人間関係や仕事に大きく影響を与えています。

 

想像力を鍛える事で稼げる時代に

世の中の流れによって、今までの右肩上がりだった生産・製造業が頭打ちになり、AIシステムに取って変わり働く我々は厳しい時代に突入する時代がそう遠くないでしょう。

 

 

今までと同じ考え方、働き方では、あっという間に取り残されてしまいます。

しかし、お先真っ暗かといえばそんな事はないです。個人でも情報を発信出来る世の中ですから、想像力を働かせれば大きく稼ぐ事が出来るとも言えます。

 

これはと思う分野で勝負する事が個人レベルで出来る時代です。

特に大企業で出来ない事に絞って想像力を働かせれば大きく稼げる可能性を秘めています。

 

いつの時代も
「生き残るのは時代に対応出来る人」
対応するのは想像力が不可欠ということは言うまでもありません。

肩をいからせて歩く人は攻撃的な訳

繁華街などで肩をいからせて歩く、肩で風を切って歩くという人を見かければ出来るだけ距離を取ろうとするでしょう。

 

肩をいからせて歩くという人は周囲を威嚇したいと思っているので、ちょっとした事で攻撃性を発揮しやすい状態にある。

 

肩は男性にとっては男らしさの象徴であり、肩幅が広い男性に「強い男」を感じるのは女性だけでなく男性も同じである。とくに肩幅の狭い男性は肩幅の広い男性に劣等感を抱くこともある。

 

男性同士で肩がぶつかった時にケンカに発展しかねないのも、男性にとっては肩が男らしさの象徴だからです。

 

肩をいからせて歩くという事はその人の中では男らしさを見せたいわけで、心理的には攻撃性を発揮しやすい。周囲が彼の男らしさを認めなければキレてしまう可能性もある。

攻撃性に触れたくなければ、「避けて歩く」だけでよい。この人からすれば、サッーと両側に人が引いていき「まっすぐ歩くところに自然に道が出来る」というのが理想かもしれない。

 

昔のドラマや映画で良く見掛けるシーンで、肩がぶつかってそこから口論が始まったり、ケンカがはじまるあのシーンです。最近はあまり見掛けなくなりました。全くないわけではないですが…。

 

肩で風を切るという風景を思い描くと肩を広げているイメージがあります。肩を広げるというのは自分の領域の広さを表していて、逆に肩をすぼめる行為は自分の領域を狭くするという事。接触する部分を少しでも減らしたいという心理が表れている。

 

 

男らしさにこだわる男性の心理とは

 

何か頼み事をした時に「男の俺がそんなことできるか!」といって料理などを「女の仕事」とけしてやろうとしない人がいます。何かにつけて「オレは男だ」と男らしさにこだわる男性である。

 

会社や家庭などでリーダーシップを発揮したり、いつも毅然とした態度をとって、家族やOLから「男らしい」と言われる事に無上の喜びを感じる男性がいる。

 

男らしさにこだわるのはフロイトが指摘する「去勢コンプレックス」である。

「お前なんか男じゃない」

と人から非難される事を極端に恐れる心理である。

 

 

心理学の研究によると、このコンプレックスの原因は子供の頃親から、体罰を繰り返し受けていた人が多いことがわかっている。

 

体罰を受けながらも「早く一人前の男になりたい」と思い続けたことが、トラウマになっている。

 

このタイプの男性は大人になっても、自分の非力さや魅力のなさを認めることが耐え難く、その反動として男らしさにこだわってしまう。

 

大股を開いて座る男性の特徴

 

足を開いて座る男性はいかにも自信ありげだが、実際にはどうなのでしょうか?

大股を開くという事自体、急所をさらして平然としているわけですから、仕事に自信を持っていて人を従えたいと思っている証拠です。

 

仕事に自信があって「支配欲が強い」特徴があります。しかし、人に対して無理難題を押し付けるのもこのタイプと言えます。

 

上司がオレと言い出した心理とは

上司がどういう距離感で接しているのか計るバロメーターとして、上司自身をどう呼ぶかで読み取れるという。

 

「私」「あたし」「僕」「わし」「オレ」「自分」など呼び方があるが、自分をどう表現するかで、上司がどのような距離感で接したいのかがわかる。

 

いつもは私と言う上司がオレと言い出したら、そこにはどんな心理が働いているのか?

「部下と距離を縮めたい」と思っている証拠で、そこで前向きに対応すれば信頼関係が出来やすくなる。

 

ここで、間違ってもよそよそしく振る舞うのはやめておいた方が良い。距離が縮まらない部下と判断されてしまいます。

 

私と言うのはなイメージがあります。付かず離れずの距離を保つ心理を表しています。信頼はしているが近付き過ぎないタイプの上司と言えます。

天狗になりやすい人の特徴7つ

世の中には天狗になりやすい、調子に乗りやすいタイプがいます。そういった人達はどういう傾向の人に多いのでしょうか。気付いていないのは自分だけで周りからみれば明らかに調子に乗ってるとわかるものです。

 

・周りへの態度が変わる
・人への配慮がなくなる
・表情が舐めたようになる
・自分の失敗を認めなくなる
・基本を忘れてしまう
・人間関係のトラブルが増える
・今まで言わなかった事を言ったりやったりし始める
・評判が突如悪くなりはじめる

これらはすべて調子に乗った状態を表していますが、不思議な話ですが本人は気付いていません。

 

どういった状況になると天狗になるのか

 

・仕事での昇進
・彼女が出来た
・何かに成功した

 

天狗になりやすい人は基本的に自己愛が強く、プライドが高い人が多いです。人から欠点を指摘されるのが嫌いで反発心も強いです。反省することが苦手な人です。

ちょっとした事で天狗になる人はその事が原因で調子に乗っているのではなく、元々、天狗気質を持っていると理解した方が良いです。


調子に乗りやすい性格を根本的に持っていて、あることをきっかけに本来の姿になったと言えます。本来おめでたい話のはずが、波乱の幕開けになりやすいのが天狗になりやすい人です。

 

今までは調子に乗れない立場だったが、天狗になりやすい環境が整ったとも言えます。

人間関係でも仕事にしても、少しでも優位に感じたらすぐに調子に乗るタイプがいますがそういう人は元々そういう性質の人。本人はきっかけさえあれば、いつでも天狗になることが出来ます。

 

天狗になった人を他人はどう思うのか

 

あからさまに調子にのるので、周囲の人は

「最近、天狗になってるな~」

「調子に乗ってる」

という声があがり始めます。

 

そうすると、水面下で評判がズルズル下がっていきます。

しばらくすると本人もようやく気付きはじめます。

 

「何かおかしいぞ、思うような流れにならないと」

 

自分を省みることが出来ないのが原因

 

そしてすっかり変わってしまった流れを元に戻そうと必死になるのですが、ここでもやってはいけないことを行ってしまいます。

 

「こうなったのは他人のせい」

ここで猛省すれば良いのですが、自分の行いを省みるということが出来ないため、自分で窮地に追い込むようなことをやってしまいがちです。

1つ昇進しただけでも天狗になります

元の性格がうぬ惚れが強いので

「ちょっと認められただけで、そこまで調子に乗るか?」

と他人は思いますが、本人の増長は止まらないです。

立場が上がればその分責任も重くなります

 

 

1つ昇進したという事は責任も重くなりますし、上司に成果を求められますし、部下にも今まで以上に厳しい目で見られています。

 

本来、のぼせ上がってる暇はないはずなんですが…

 

天狗になりがちな人は言葉の端々にそういったものが出ています。うぬぼれは隠しきれないのです。

 

天狗になると他人に対して配慮がなくなってきますし、あっちこっちで人間関係のトラブルが増えていきます。

 

当然、部下をまとめることも出来ないので状況はどんどん悪化していきます。この頃になると部下の中にも反旗を翻す人も出てきます。

 

「あんな上司の下でやってられっか!」

 

と、そうして上役の耳にも入るようになります。

ここまでくると解体するしかなくなりますので降格するか別の部署にいくしかなくなります。

 

天狗になる前は割と普通である場合が多いです


何かをきっかけに天狗になると増長スピードが早いのが特徴です。

 

天狗になりやすい人は上役は不向きです

うぬぼれが強く反省する気持ちが少ないので部下にやる気を出させるどころかまとめることすら出来ません。部下を上手にコントロールして業績あげなくてはいけない立場であるのに自分すらコントロールできない・・・。

 

このタイプの人が上司になるとトラブルが増えます。
トラブルの種を上司が撒き散らしてるようなものなので…。

 

まとまりが悪くなるので作業効率も下がります。その下がった
反省を部下に求めますので当たりが強くなります。また、立場を利用してマウントしたりすればさらに反発を受ける事になります。

結局、これが致命傷になる。

「能力のない上司のマウントほど部下の怒りを買う行為はない」です。

部下達はあらゆる事に知恵を絞って上司おろしに掛かるでしょう。

これでは何の為の上司なのか分かりませんよね。

 

これはかなり極端な例かも知れませんが少なくないパターンです。

天狗になるという事はその人の能力の限界値に達していると指摘する人もいます。つまり、そこから成長出来ないということですね。

 

ちょっと昇進した位で浮かれていては簡単に足元をすくわれてしまいます。

ストーカー気質を見破る方法

今でこそストーカーという言葉が認知されていますが、昔はありませんでしたので完全に野放し状態でした。

ストーカー気質の人は少し人とは違う考え方や接し方をするので薄気味悪さを感じます。

ストーカー気質の人の特徴1つ1つをあげて、その解説をしていきます。

 

すべての項目に当てはまる事は稀ですが、複数該当すれば本質的にそういったものを持っていると判断できます。

基本的には嫌われやすい性格をしているのでかえって恨みの感情を増幅しやすい。

 

ストーカー気質が人に与える印象

 

何かおかしな人だな
通常の感覚ではない独特な性質を持っており、客観性に欠ける行動を取る事があります。

自己中心的
自分と同じ様な考え方でなければ成敗されてしかるべきだと本質的に思っている為に他人の自由を認めません

執着心が半端じゃない
1人に執着するとその思いは独占欲や支配欲に変わっていきます。

支配欲が異常
支配することで欲求が満たされるが、その欲求は常軌を逸しており支配するためにどうしたら良いのか頭を使います。

社会的常識が通用しない
自分の思いが全てであり、相手の状況や生活などおかまいなしに侵食しようとします。

気持ちが悪い
考え方や行動が偏っていてそれが違和感を感じます

粘着質で独自の価値観を持つ
一度執着すると付きまとったり、確認の電話を掛けたりなど

思いやりの気持ちに欠ける
相手の考え方を理解することがありません。

恨みの感情が強い
自分勝手な思い込みで恨みを抱くことが多い。それがたとえ自分が原因で嫌われたとしてもです。

生理的に受け付けない
接し方や感じ方に特徴がある。
言動に違和感がある。
「この人普通じゃないな」
と感じる

 

自己中心的であるため自分の思い通りにならなければ恨みの感情を持ちやすい。

一般的には奇妙な行動や人に警戒されるような言動をするので嫌われる事も多いです。人間関係を形成することなく一人に執着心を持つようになります。

 

このような性質を持つタイプは自分と他人の境界線があいまいで自分が好意を持てば相手も好意を持つのが当然という考え方をします。

自分と同じように他人にも気持ちがあるという事が理解出来ません

 

 

自分と他人の考え方が違うということがわからないのです。

非常に考え方が未熟であり、通常の大人になる過程で精神的に成長することが出来なかった可能性があります。

 

社会を震撼とされるような事件に発展する事は稀ですが、関わるとろくなことにはならないという点では変わりはありません。

 

客観的に見て前項に加えて

・付き合いの長い人の有無
・人との関わり方
・人との距離感

を見ていく必要があります。

 

ストーカー気質が狂気に変わる瞬間があります

 

自分の好意を拒否された時

・口頭で拒否する
・メールなどで拒否する
・連絡してきても無視する

 

あからさまに拒否しなくても、自分の好意を否定されたと感じて傷つきます。その傷ついた気持ちを相手の生活を破壊することで晴らそうとします。

人との関わりが希薄である場合が多く、元々が建設的な人間関係を築きづらい性質をもっています。

 

・考え方が妙で周囲に距離を置かれている
・持ちつ持たれつといった関係が作れない
・バランス感覚の欠如

 

否定される事の免疫がなく、深く傷つきますが、その対処法は非常に未熟で恨みを抱き、日を追ってその感情は増幅していきます。

表だってコンタクトしてくるよりも裏側で執着心を持った行動をとるのが特徴です。

 

普通の人とストーカー行為に及ぶ人の大きな違い

 

好意を拒絶(拒否)することからストーカー行為が加速することがわかる。

誰しも好意を抱く人に拒否されれば傷つき恨みの感情を抱く事もありますが、新たな相手を見付ける事であったり、また、時間の経過で忘れていく事もあります。

 

何よりも好意を抱く人にも

「選択肢があり断る権利は当然ある」
「相手の選択を尊重し受け入れる」

という事を本質的に理解しているから諦められるし、そこから執着することもありません。

 

普通の感覚とストーカーになる人の違いは

「自分に嫌なところがあったのかな」

「相手が嫌がることをやったり言ったりしたのかも」

「相手にとって自分は魅力がなかったのかな?」

相手に否定されたという事は理由があり、否定の理由は自分の嫌な部分を受け入れられないかもしれませんし、根本的な自分の魅力といったものかもしれません。

何よりも拒否されたということは

「自分に魅力を感じていない」
という事であり、

 

その事実を考えると…

「自分に魅力を感じていない人に執着しても意味がない」

又は、「自分を否定する人に好意を持っても仕方がない」

と思うことができるわけです。

ですのでそこからストーカー行為に発展するという事は

・精神的に未熟である
・自分に対して、他人に対しての客観的視点が皆無
・相手の意見を受け入れられない心の狭さ
・視野が非常に狭い
・他人との関わりが希薄(特に横の繋がり)

 

これらの特徴があり、根本的な欲求として、

「際限なく自分を受け入れて欲しい」

という欲求が見えてきます。

 

普通の感覚であれば、他人には受け入れられるものと受け入れられない事があると無意識で理解しています。

 

もちろん「それは自分にも当てはまります」

「他人を際限なく受け入れることは出来ない」と。

 

ストーカー気質の人は、これを根本的に理解出来ていない。健康的な精神成長を遂げられなかった事が考えられます。また、日頃の人間関係で他人との距離感や接し方など社会生活を送る上で基本的な事が身に付いていない。体は大人でも精神的には小さな子供と一緒である。

 

歪んだナルシシズムや隠された劣等感などが複雑な形で人格を形成していき、考え方や視野が非常に狭いです。自分自身の中に複雑な葛藤を抱えていて、それが自然な精神的成長を阻害している可能性があります。

 

はたから見ればものの見方や感じ方が異様であり、少し話せば「変な人だな」と感じる事が少なくありません。

 

粘着質な人や自己中心的な人は周囲に存在しますが、こういった人達が好意を持つ人に拒絶されたからといって即ストーカーに変貌するということはありません。

 

自己中心性や恨みやすい性質や視野の狭さ、嫉妬深さなど人それぞれ度合いが違いますので難しい部分ですが、元々持っている性質に条件が重なる事でストーカー行為がスタートする。

 

その人の本質がストーカーになりやすい
+条件(手酷いフラれかたなど)の条件が重なってストーカー行為に発展していくと考えられています。

そして、そういった本人の性質に条件が加わるとストーカー行為に発展するということですが、この他にも重要なのは

 

「隠れた攻撃性」です。

攻撃性の強弱によってストーカー行為の被害が大きく影響を及ぼします。よりエスカレートしていったり頻繁になっていったり、これも外せない点です。

 

攻撃性が強い場合、肉体的、精神的両方から攻撃され、根本的な社会生活や平和な日常を根底から破壊されてしまいます。

 

これらを未然に防いだり完全にガードすることは難しいですが、違和感を感じたら距離をとって近づかないようにしましょう。