記事一覧

占いにハマりやすい人の特徴と深層心理

占いにハマりやすい人の特徴と深層心理

人は現在や未来に対して漠然とした不安を持っています。会社、人間関係、お金、結婚、将来的な不安など。人間は数年先なんて誰にも予測出来ませんし、どんな人でも多少の不安は持っています。

 

そして、人は自分の事が分かっているようで一番わかってなかったりします。自分の本性、他人からどう見えているのか、仕事などの適正、自分はどういった事に関心や興味を抱くのか、恋愛に関する特徴、相性、今年は運が良いのか悪いのか、など色んな事を知りたくなります。

 

しかし、自分を知りたいというのも人間の深層心理ですので、手っ取り早く知るという意味では占いというのは役に立つかもしれません。

 

人はカテゴライズした方が楽

 

本来、人それぞれの性格、運勢、はたまた人生は独立したものであり、切り開きながら歩いて行かないといけない。しかし、自分の人生を手探り状態で模索するのは大変です。

例えば、あなたがA型であれば繊細で気が利くなどの性質とA型の芸能人や著名人などを知ることでイメージすることが出来ます。

 

ハマり過ぎるとろくでもない占い

占いは趣味、嗜好であり、話のネタや人生を前向きに生きるための指針であり、あまりそこに意識を引っ張られるのは良くないです。占いとは、当たることもあればハズレる事もあるわけです。占い師とて神様ではないし、分かるわけがない。

 

占いに振り回されるのは愚の骨頂

 

 

嫌なことを全て避けて、失敗なしの人生が素晴らしいわけではなく、失敗も成功も含めてその人の人生に他なりません。苦労や努力を重ねた人生の方が人間らしいです。

やたら、不安を煽り立てる占い師がいらっしゃいますが、人はプラスの部分よりマイナスを煽り立てる方が心に響く事をよく知っているのです。

 

そして最後に笑顔で持ち上げる事で人は一生懸命話を聞こうとするものです。

一度落として最後に上げる、振り幅を付けることでより効果があがります。

ですので、上げるのは限界がありますが、落とす時に思いっきり落とす事で幅が広がります。これは、人間の心理を利用したマーケティング手法です。

 

話を良く聞けばわかりますが、言っていることは、主観であり、敢えて断定的に言うことで流されやすい人をターゲットにしている1つのマーケティング手法に過ぎません。

 

今日の運勢が悪いから出掛けないとか、あっちは方角が悪いからあの学校には行かないなど、たった一度の人生を占いに振り回されるなんてバカげてます。
占いの戦略にまんまとハマっていると自覚しましょう。

今の自分に当てはまると信じてしまう

1つ、2つ自分に当てはまると事が書いてあると、その占いを信じ込んでしまう人がいます。あまりにも信じすぎてて、大丈夫かな?と思う人がいます。信じるのは自由ですが、占い通りに動かされて面白いのかなって。

人はそれぞれで10人十色である

似ている人はいたとしても、それは似ているだけで、良く見ると全然違っていた、なんて事も少なくありません。

ですので、そういったものは意外に当てになりませんし、付き合いの中で判断するしかありません。

 

恋愛で占いを活用する人は多い

 

 

例えば仮に好きな人が出来たとして、相手がどんな人なのか、自分と相性は良いのか、など1つの目安にしている人は一定水準いるように思います。

親身に自分の事を聞いて欲しいだけ

意外に自分の悩みを人に相談するというのは勇気がいることかもしれません。

身近な親友や親兄弟、彼氏彼女に悩みを打ち明けられれば、占いにそれほどのめり込むという事はないかもしれません。

 

しかし、知られることで相手にどう思われるかで不安になり、自分の事をよく知らない占い師に相談した方が良いと考える人も少なくないです。

 

普段関わらない人の方が気が楽という気持ちも分からなくないです。悩みを独りで抱え込むよりも相談する事でスッキリする事は多いです。

 

まったく知らない人ならば、客観的に聞いてもらえるし、フィルターを通さない第三者の意見が聞きたい場合もあります。

 

悩みを相談してスッキリするというのは、聞いて貰ったことで、溜め込んでいたものを出す事で、満足感を得る効果があります。

 

また、自分が悩んでいることは実はそれほど深刻な事ではないと認識出来た時にホッとする事もあります。それは相手の反応や言葉によって確認が出来るからです。

 

独りで悩みを抱え込んでいると、はじめは1cmの悩みが3cm位に心理的に大きくなるものです。実際の悩みの大きさは気になる事があるとすぐ周りに相談する人よりも独り抱え込むタイプの方がズレが広がっていきやすいです。

 

 

人の弱みに付け込むような占い師に注意

相談者が身近にいない場合、占い師に相談する事も選択肢としてはありです。

しかし、向こうもビジネスでやっているので儲かりそうな人(信じやすい)と思われたら、畳み込んでくるタイプの人もいますので、そこは注意が必要です。

 

独り抱え込むタイプほど心を開いた時の信じ込み方が強い傾向にあります。あくまでも占い師とて人の子と、ビジネスとして悩みを聞いてる事を忘れずに、客観的に見る目を養わないといけません。

 

このタイプは信じ込みすぎて、全財産を注ぎ込むほど傾倒してしまう人もいます。これでは悩み事相談している間に違う悩みが出来てしまいます。

相手み事相談のプロであり、話のプロ。それを忘れるほどのめり込んだら元も子もありません。

想像力が乏しい人が陥りがちなこと

想像力が乏しい人が陥りがちなこと

台風や災害時に敢えて川を見に行ったり出歩く人がいるがどのような心理が働いているのか?

 

いつもは平穏な川がどれほど荒れているのか、平穏な川しか見たことがないので、どうなっているか気になる。

 

このような行動を取ってしまう人に対して、「軽率」「何を考えているんだ」と揶揄する傾向にありますが、実はこの心理は誰しも持っているものなのです。

 

・怖いもの見たさ
・好奇心

 

災害時に見に行ってしまう人の心理はこの2つであると言われています。

 

結果的に見ると災害に巻き込まれていますので、

思いとどまれば結果は変わっている」

という思いから揶揄することになります。

 

災害に巻き込まれる人と巻き込まれない人は何が違うのか

 


 

そこには、運やらタイミングなどの要素が関わってきます。災害に対しての恐怖心がある人ほど慎重に行動する傾向にあります

 

反対に恐怖心があっても好奇心が勝ってしまう人は災害時に油断しやすい傾向にあります。

 

台風のような災害時に見に行ってしまう人は先に述べたような好奇心もありますが、

 

「自分だけは大丈夫!」

 

という、自信がある傾向が強いです。

 

これは、ある意味当たり前の事で、持病があったり、腰に不安を抱えていたりすると、自分の体力に対する自信はありませんので、

 

「逃げ切れる自信がない」

 

という気持ちが先に立ち、好奇心よりも警戒心の方が勝ってしまいます。

 

・持病を抱えている
・若い頃に比べて体力に自信がない
・慎重な性格

このような状況な場合、好奇心に誘われて川に見に行く行為はしないでしょう。

人間というものは不思議なもので、自信が過信や油断に変わりやすいものです。このとっさの判断が命取りになります。

 

見に行きたい気持ちがあったが、思いとどまった人の中にはある条件があると行かないという。

 

・自分に何かあったら、残された家族が大変なことになる。

・子供がまだ、小さい

・愛する人がいる

 

 

共通するのは、もしも自分に何かあったら非常に困る人がいる。

それは、家族だけでなく関わる人すべてが対象になります。

 

しかし、それはその人に関わる人が言っているわけではなく、本人が想像力を働かせてそう思っているという事です。

 

この想像力というのは、時に窮地を救うものだったり、事前に準備をしたり努力を促すことだったりします。

 

想像力が乏しいと行き当たりばったりになりやすい

 

想像力というのは非常に個人差があり、仕事で大きな力を発揮する能力であることは間違いないです。

 

というのも、相手の出方をあらかじめ想像力を働かせて、対応方法を探ったり、先行き不安なことを未然に対策することによってスムーズに事を運ばせる能力になります。

 

この能力が、「仕事が出来る」「仕事が出来ない」を左右するほど重要な部分です。

 

想像力が乏しいと大事な人を失う

なぜ、想像力がないことが大事な人を失う事に繋がるのか?実は、人と人の繋がりは、微妙な均衡を保って成立している。

 

想像力の豊かな人は、その辺りが良く見えていて、ある一線を
超えないような対応ができますが、反対に想像力の乏しい人は
それに気付けずズカズカとある一線を超えるような事をやってしまいがちです。

 

想像力が足りないと場当たり的な対応をする

場当たり的な対応とは、人間関係において主観のみで対応するという事です。

自分の言ったり行ったりした事で、他の人がどのように思うか…までは考えが回りません。

 

一線を超えるという事は相手の均衡を保っている部分を壊してしまいます。つまり、相手にとっては裏切りと思われる行為をしてしまうということです

 

よくある例ですが、

「こんなことをしたら、それを見てる人がどう思ったか考えなかったのか?」

と言われる人がいますが、想像力の乏しい人がやりがちな事なのです。

 

想像力は人間を幸せにする能力です

人は想像力があるからこそ、他人と分かち合い共感する事が出来ます。

人生を生きるという事は「失敗と挫折」が付き物です。失敗や挫折を経験するから他人の痛みが理解できたり、相手の立場に立って考える事ができるようになります。

 

想像力が乏しいというのは「物事のつながりが理解出来ない」ということです。

 

・それぞれの立場
・人の気持ち
・未来の事(少し先を想像する)
・現状把握(今どのような状況か)

 

想像力が足りないとこれらを考える事が苦手、もしくは考えられないということです。

これらを考えている時に私達は必ず想像力を使っています。

 

お腹が空いたから→ご飯を食べる

汗をかいたから→シャワーを浴びる

風邪を引いたから→病院に行く

分からないから→人に聞く・調べる

 

これは究極の例ですが、物事のつながりです。

想像力という能力は個人差があり、あるけどほとんど使っていないという人もいます。平均的に見ても著しく想像力に乏しいという場合、ASD(アスペルガー症候群)である可能性もあります。

 

想像力がないと生きづらい

 

 

アスペルガー症候群(ASD)の場合、物事のつながりが理解し難い性質から、生きづらさを感じてしまうこともあるようです。この場合、専門医に診てもらう事で、生きづらさの原因を理解する事が必要です。

 

興味があることしか想像力が働かない場合ASDの疑いがあります。

 

話がズレてしまうので、本題に戻しますが、想像力が人間関係や仕事に大きく影響を与えています。

 

想像力を鍛える事で稼げる時代に

世の中の流れによって、今までの右肩上がりだった生産・製造業が頭打ちになり、AIシステムに取って変わり働く我々は厳しい時代に突入する時代がそう遠くないでしょう。

 

 

今までと同じ考え方、働き方では、あっという間に取り残されてしまいます。

しかし、お先真っ暗かといえばそんな事はないです。個人でも情報を発信出来る世の中ですから、想像力を働かせれば大きく稼ぐ事が出来るとも言えます。

 

これはと思う分野で勝負する事が個人レベルで出来る時代です。

特に大企業で出来ない事に絞って想像力を働かせれば大きく稼げる可能性を秘めています。

 

いつの時代も
「生き残るのは時代に対応出来る人」
対応するのは想像力が不可欠ということは言うまでもありません。

霊臭とはどんなニオイなのか?

霊臭とはどんなニオイなのか?

霊が近くにいる時に臭いを感じる人がいます。霊臭はどのような臭いなのか、また、誰でも同じように臭うかなどについて掘り下げようかと思います。

 

霊がそこに存在するとき、目に見えるだけでなく、その場の独特な雰囲気や臭いを感じる場合があります。

 

同じ霊でも感じ方は様々で、臭いで感じる人もいれば、霊そのものがはっきり見えてしまう人もいます。霊感の強い方でも感じ方は同じではないようです。

この記事の続きを読む

これからは飲食店経営が厳しいと言われる理由

これからは飲食店経営が厳しいと言われる理由

小規模飲食店を経営するということは、これからはかなり厳しい状態になると言われています。というのも、飲食店の倒産が過去最多を更新している。

 

飲食店で開業しようとしている方には夢のない話になってしまうが、個人で飲食店経営をしていくということは、かなり厳しいのは間違いない。周りを見ても、昔あった小規模ながらオリジナルのメニューで勝負している飲食店がほとんどない事に気付く。

 

個性のある地元の人に愛される店というが昔はあった。今はそういった人気店すらバタバタ店を閉じている。いったい何が理由で経営困難に陥るのか考察していきましょう。

消費税増税が大きな理由と言われています。

消費税5%になった1997年あたりから小規模、中規模の倒産が増えているが今回の10%の増税がさらに消費を冷え込ませる要因になっている。

 

国はキャッシュレス導入の為に小規模店に補助を行っているがそれは一時的なものに過ぎない。補助の期間を過ぎれば自腹でお客さんのポイント分を払わなければならない。

 

一時的に補助することを発表している。一見経営者の味方の施策に思えるが、半年程度で経営者負担になる。消費者のキャッシュレス浸透のために行っている。補助を外されれば

その分利益を圧迫されるのが目に見えている。

 

経営者は岐路に立たされている。このまま続けるか、やめるのか。と

 

キャッシュレス導入に伴う障壁

・キャッシュレス対応のレジ
・軽減税率による複雑化
・消費税増税が経営を圧迫

 

倒産率が一番高いのは飲食店である

 



中小、零細企業の中で一番多いのが飲食店の倒産である。全体の40%にのぼる。

飲食店経営は参入障壁が低い一方で流通、安全、衛星などの評判の影響を受けやすいと言われている。さらに個人消費の減退に加えて人手不足が深刻や人件費の高騰が経営不振の要因になっている。

 

人件費の高騰の理由に県で定めた最低賃金がある。それほど利益の上がらない個人商店でも最低賃金は支払わないといけないので、これが経営を圧迫している。

 

消費税増税と人件費が倒産の理由

日本の現状を考えると、飲食店開業は相当厳しいといわざろうえないです。並みいるライバルを蹴散らすほどの味やノウハウを持っていたとしても、開業は相当リスクが高いです。

 

リアル店舗を構えて、売上をあげながら利益を出さなければいけない。これが非常に難しくなってきています。売上は変わらないのに、人件費や消費税が上がってますので、利益が圧迫されることになります。

 

今まではその部分が利益として残っていましたのでやってこれたわけですが、非常に利益が少ない中でやっていかなくてはなりません。

 

1年以内に倒産するのも最近の傾向である

開業してすぐに厳しい経営状況のなか利益が取れない中でジリ貧になり、そのまま閉店をしていく。我慢してやっていても、傷口を広げかねない状況の中、来年状況が劇的に良くなる可能性は低いからです。

 

 

明るい材料が見当たらなかったら店をたたんでしまった方が余計な負債を抱え込まずに済むからです。

 

今、飲食店を開業するということはそういう事なのです。駄目だなと思ったら早めに諦めた方が良いです。出来れば早ければ早いほど別の事を出来るからです。

 

根性で乗り切れるものではないです。また、ジリ貧状態が続くと精神的にもやられてきます。店をたたんで他に行く気力が残ってないとどうしようもないからです。

 

・長くやれば長くやるほど負債は増えていく
・利益が圧迫した状態での経営は精神的負担が大きすぎる

 

明るい兆しが見えないなかで、根性だけでは乗り切れないので
さっさとやめてしまった方が次に繋がります。

 

早めにたたむ決断をするものも経営者の能力

 

・利益を圧迫されてストレスを抱えながらの経営は精神的にも追い詰められる
・負債がどんどん膨らむと身動き取れなくなる

 

 

負債を最小限に押さえて且つ精神的にも肉体的にも余力がある状態でやめた方が次に繋がります。この時点でやめられたらラッキーに思った方が良いです。これから良くなる事はないと考えて見切りを付けた方が賢いです。そんな時代だからです。

 

これは、経営者の能力や根性云々の話ではありません。

国全体が、政策自体が中小、零細企業にとって厳しいものだからです

 

国の政策が根本的に変わらない限り、この状況が変わることはありません。

軽減税率対応のレシートを出さなければならないなど、変わりゆく時代の流れの中で、利益が圧迫されている状況で続けていく意味があるのかと…。

 

このような理由でやめた方もいるそうです。この考え方は賢いです。

どっちにしても、こんなリスクをとって経営しても立ち行かない事になりますから。

 

あとになってみれば、あの時やめといて良かったという事になるでしょう。それほど、今の日本はどうしようもない状態です。

 

安いから来るでは立ち行かなくなる

 

今の日本はデフレなので、
「安いからお客さんが集まる」

という飲食店が多いです。

 

安くすれば利益を圧迫しますので相当数売らないといけなくなります。

本来、利益をしっかり乗せて運営しないと回らなくなるのは目に見えています。

でも、値段を上げればお客さんは

 

「来なくなる」

 

ですので、デフレを脱却しないといけないんですが、

上げた消費税の2%は法人税にスライドする形で減税されてる。

 

これじゃますます、大企業が中小、零細企業をマウントしてくるに決まってますからね。

全体の99%が中小、零細企業で、99%が潤ってこないと、景気が回復なんてしようもないです。デフレ脱却の真逆いってますから。。

 

この10%に上がった消費税と、複雑な軽減税率、人件費の高騰によって20年、30年続いてきた老舗が店をたたむ事例が増えているといいます。

 

こういった、本来ならばしっかり運営出来る飲食店がやめるというのは時代のあおりを受けたという事を感じます。相当、個人レベルでやるのは厳しいんだなと…。

 

これからこの状態が暫く続く、いや今以上に悪くなる可能性の方が高いでしょう。

これは、飲食店に限らず他の小売業も同じでしょうけどね。

 

小売業といえど商売ですから成功する者もいれば失敗する者もいる。
それはいつの時代であっても同じである。しかし、今の世情で飲食店開業がベターな選択かと言えばリスクは相当高いとしか言いようがない。

 

そもそも論として、デフレ脱却に向けての現実的な政策が何より先決だと思います。