カテゴリー:仕事・副業
失敗を恐れる心理と唯一の解決法

文字通り失敗とは結果であり、失敗して落ち込む人は多いかもしれません。

しかし、失敗しないのが幸せなのか?失敗を受け入れるのが幸せなのか?

 

人は失敗することで成長出来るようになっている

 

 

失敗を受け入れる事を拒否するとせっかく成長できるものをストップさせてしまうようなものです。


 

人はなぜ失敗を恐れるのか?失敗すると現実と向かい合わなければなりません。失敗したあと独特の嫌な気持ちになります。それを二度と味わいたくないという心理が働くようになり、自分の真価を問われるような場面で無意識に避けるようになります。それが、根深くなると条件反射的に挑戦する前に逃げてしまいます。

 

このような心理に陥りやすい人は生真面目で人の目を気にする繊細な面を元々持っている傾向にあります。

 

しかし、このネガティブな心理は長い人生において影響は強大です。中でも人生を左右する局面で出やすいので改善が必要な心理です。

 

失敗を受け入れられないとどのような事が起こるのか?

 

 

・失敗を恐れ挑戦することから逃げようとする
・失敗に対する恐れが増していき根深く染み付く

 

・人生の大事な局面で影響する
・挑戦が恐くて仕方がない
・緊張やプレッシャーに支配されている
・物事に集中出来ない
・何をやっても楽しめない
・人の目が気になって仕方がない
・自分に自信が持てない

 

当然ですが、失敗を恐れる心理を改善すればすべてが逆になります。

この失敗を恐がる心理は蓄積しやすく挑戦したい気持ちすら簡単に上回るようになります。

 

失敗を許せない人は視野が狭い

目の前の事柄で失敗するとすぐに目の前が真っ暗になるタイプは視野が狭いです。

人生的な視野で物事を見ることも大事です。失敗のリスクを取れる時に取ってしまおうと。人生スパンでなくても、数年位の長い目で見る事も必要です。

 

失敗を恐れるようになると、前向きな発想が出来なくなり、挑戦と向き合う時に恐怖心しかなくなります。

 

どうしたら失敗を恐れなくなるのか?

 

失敗を恐れて挑戦することから逃げる事が染み付いてしまっていると、ちょっとやそっとでは改善出来ません。

 

そこで重要になるのは環境です。失敗しても良い環境でどんどん失敗していくことです。

このように言うとダメダメ人間になっていくような感じがするかもしれませんが、それは違いますし、そのような感じ方も間違っています。

 

このような訓練が失敗を恐れず土壇場でも力を発揮する事が出来るようになる為に必要になります。

 

仕事場で失敗して良い環境というのはなかなかありませんし、染み付いてしまった心理は変えづらいです。そこで、例えば趣味でも良いですし副業でも構いません。失敗したらどうしようと恐れない環境が大事です。

 

失敗を恐れる心理が強い人ほど気にしなくて良い環境でも人の目を気にしたり、ちょっとした失敗を悔やんだりします。失敗しても何度でも練習出来る環境が何よりも重要になります。

 

失敗が出来る環境が用意出来たらどんどん失敗していくことです。それこそ、100回でも1000回でも。それを継続することで少しずつではありますが、失敗に対する恐れが薄くなっていく事が感じられるようになります

 

 

そして失敗を積み重ねるうちに少しずつ上手くいくことも増えていきます。

更に継続していくと失敗に対する恐れが薄くなっていき逆に成功する事に集中できるようになります。

 

失敗を恐れる人に共通するのが「失敗したらどうしよう」ということばかり意識を引っ張られ、やらなければならないことに集中する事が出来ません。

 

失敗したらどうしよう 90%
事柄への集中力    10%

 

この状態では緊張やプレッシャーに支配されているので、自分の持ってる能力すら発揮出来ませんし、やってても楽しくないでしょう。また、この心理状態は他人の目や言動を非常に気にする傾向にあります。

 

これを少なくとも逆にする必要があります。

 

失敗したらどうしよう 10%
事柄に対する集中力  90%

 

いわば、失敗する訓練はこの精神状態に持っていくためのものと思ってもらって構いません。

 

ここまで、来れば失敗に対する恐れよりも挑戦する事の好奇心や楽しさを実感できるようになるでしょう。

 

しばらくすれば、失敗に対する恐怖心ほぼなくなりますし、その心理が逆に好循環を生みやすくなります。つまり、集中しながら楽しめる余裕が出て来て尚且つ結果も付いてくるという。

 

そこで気付くはずです。失敗を恐れて挑戦しなかった事がいかに意味のない事だと。つまり、失敗に対する恐れなど自分が勝手に作り出した幻想に過ぎないことに。

 

総評

ネガティブな感情や失敗に対する恐れは挑戦から逃げれば逃げるほど深く、根深くなります。皮肉な事ですが、この負のループを脱するには一番苦手である失敗を繰り返す事でしか解決出来ません。

 

人は何か問題があったとき、芯を食うより、その周辺を修正しようという行動を取り勝ちです。改善するには本質を突くしかないのにそれ以外の事に注力する傾向にあります。

現実的な諸問題も心理的なものも、真正面から立ち向かう事でしか解決出来ないということを強く感じますね。

ギグワークとはどんな働き方なのか

別名ネットビジネスとかノマドワーカーといった言い方もありますがギグワークも意味は一緒です。ネットビジネス自体は10年以上前から昔からあり、言い方が違うだけですので

特に目新しいものではありません。しかし、昔に比べたら確実に環境が整ってきて活用範囲も大きく広がっていることは間違いありません。

 

ギグワーカーといっても多種多様になりインターネットを使ってビジネスをする全般を指しますので、かなり広めな意味になります。

 

ギグワークという働き方の選択肢

 

ネットで下請けのような仕事がキグワークだと思っている人もいますし、ネットショップのようなものと思ってる人もいます。ギグワークは広い意味でのネットビジネスですので両方とも間違ってはいません。解釈の仕方が違うのは単純に知っているか知らないかの知識の差で変わってくるように思います。

 

ギグワークはどんなメリットがあるのか

 


 

・起きる時間は自由
・好きな場所で仕事が出来る
・全て自分の意思で仕事が出来る

ギグワークは弱者が生きていくための戦略である

 

社会人の中には会社勤めが合わない人達がいます。

・通勤したくない
・会社に馴染めない
・人間関係が苦手
・気分にムラがある
・会社で働く意欲が薄い

 

 

このような、社会的には弾かれてしまいがちな人種を救う唯一の働き方と言われています。ギグワークは新しい言葉なのでややこしく感じますが、個人で仕事をする自営業と同じ意味ですが、インターネットを経由させることで、いままで不可能とされていたレバレッジの効いた働き方が可能になるというものです。

 

個人で仕事をするには全て一人でこなさなければなりません。

 

インターネットを利用することで一人でもビジネスを完結出来るようになったわけです。

 

インターネットで何が出来るの?

 

正しくインターネットを利用していけば、最強のツールとなります。

 

ギグワークを行う上で最も注意が必要な事

 

安易に下請けになってはいけない

 

ギグワーカーとして仕事をするのは良いのですが、下請けでやってしまうと

ビジネスとして非常に不安定な労働になってしまう。

 

 

仕事を請けるのではなく、作り出す必要があるという事

世の中の流れは、製造業よりも情報産業に勢いがあります

SNS、YouTube、ソーシャルゲームなど情報の消費に多くの時間を費やしている傾向がある

 

・役に立つ情報
・面白い情報
・目新しい情報
・一部に響くマニアックな情報

 

今はこのような情報のコンテンツを作り出す側、つまり情報を生み出す事が出来る人間が強く求められる時代

 

今までは情報発信出来る人というのは著名人や芸能人といった一部の有名人しか出来ませんでしたが、今はYouTubeなど誰でも個人で放送局を持つことが出来るようになった。

そういったコンテンツ作りに目を付けた普通の人がファンや登録者を数万人、数十万人に増やし年収数千万、億を稼ぐ人が少なくありません。

 

コンテンツを作りそこにファンが増えれば、そのメディア化した媒体で自分が売りたいと思った商品を販売したり紹介したら多くの人が購入してくれるのは容易に想像はつきますね。多くのファンを抱えるインフルエンサーは、ちょっと紹介しただけで即完売するほどの影響力を持っています。

 

ギグワーカーの成功者に共通する最初に力を入れているもの

 

 

先にコンテンツを作るというのが肝で、ファン化したメディアで情報を発信することで売れやすくする土壌を作っているという事です。これがコンテンツなしで商品を紹介してもこれだけの売上にはならなかったでしょう。

 

このコンテンツですが、SNSであればTwitterやFacebook、今ならInstagram、YouTubeが最も勢いがあります。また、ブログやメルマガといった文章主体のコンテンツでもファンを増やす事は十分可能です。

 

特にYouTubeというコンテンツはまだまだ伸びると言われていますからギグワーカーにとっては無料で作れますし、最強のツールになるでしょうね。

 

コンテンツで商品を紹介するだけでなく、ユーチューバーといった動画配信のみの広告収入だけで稼ぐ人たちも沢山います。

 

ギグワーカーとして稼いでいくためには、最初に言った通り下請けでやってはいけないのは前提になります。

 

下請けは最初のとっかかりとしてはアリだと思います

何かしらやり始めてネットビジネスや集客の方法とか、全体像を把握する必要はあるかと思いますので。

 

でも、下請けで長くやってしまうのは避けなければなりません。そうでないと企業の都合の良い労働形態に乗っかっているだけで得られる収益もたかが知れてますので。

 

・コンテンツそのものを収益化
YouTube、ブログなど広告収入
・コンテンツを育て上げてから
自社の商品を販売する
・コンテンツを育ててから
教育事業、ビジネス講座、デザインや画像編集など自分のスキルを販売する

 

このような活用法が主ですが、探せばまだまだ色んな使いがネットを使えば出来ます。使い方一つで大きく成功出来る可能性がネットには詰まっています

 

 

ギグワーカーは誰でも出来るのか?

目指す目標や内容によっても収益に差が出てしまうでしょう。独自の情報や技術、能力や才能があったほうが有利でしょう。アイディアや日々の努力が必要なのは言うまでもありません。

 

失敗したり騙されるといった被害があとを絶たない理由

情報弱者や初心者をターゲットにした高額なセミナーや塾などが依然存在している事も原因の一つですが、勉強不足や知識不足で起こる場合があります。それは期待値が高すぎることによって引き起こされる場合も少なくないそうです。ネットビジネスと聞くとまるで「魔法の杖」のように錯覚し、ただやってるだけで稼げると勘違いしてる人達が多いです。

 

ネットビジネスは夢物語という勘違いが失敗の原因

入り口から勘違いしていますから、どんなにまともなビジネスモデルでも自分が思うように稼げなければ「騙された」と思っても不思議ではありません。ネットビジネスを特別な空間と思っている人は多いですが、リアルな仕事と何も変わりません。しっかりとビジネスとして捉えて取り組む必要があります。

 

 

 

総評

まずコンテンツ作りから始めて何かしら発信していくことがギグワーカーとして重要なのではと思います。ネットを正しく使えばリアルでは不可能な程のレバレッジが掛けられますので、やり方次第で可能性は無限大です。

 

成功パターンが多いザックリしたギグワークを例にあげましたが、細かく分類すればまだまだネットで稼ぐ方法は沢山あります。売り出し方や集客法一つで流れかえるほどの力をインターネットは持っています。強力なレバレッジをどう活かすかによって結果が大きく変わってきます。

 

 

コインランドリー経営の意外な落とし穴

副業を考えた場合、やはり本業の邪魔にならない形態を選びたいと思うはず。今人気があるコインランドリー経営とはどんなものなのでしょう。

 

メリット

・人間関係に左右されない
・機械がお金を稼いでくれる
・アルバイトなどに比べたら運営し始めたら労働は少ない

人間関係はストレスと感じている人は多いです。機械さえ動いてくれれば稼働出来るので、そういった意味での負担は少ない。アルバイトなどの副業では労働収入になるので精神的、肉体的負担が大きいですが、広い意味で自由です。

 

デメリット

・資金が掛かる
・情報がない

資金は大きさや設備により変わります。

コインランドリーFCの会社によっても開業資金など契約内容が変わってくるので、どこの会社にするかというのも1つの重要なポイントになります。

 

FC担当の営業マンの話を鵜呑みにすると地獄を見る

コインランドリーを経営しようと思った時に営業マンの話を聞く事になりますが、話を聞くと何か好条件のように思えてしまいますが、すぐに契約してしまうのはやめておいた方が良いです。

 

営業マンはメリットを最大限に提示してデメリットは小さくサラッと言います。当たり前の事になりますが、相手も仕事として話をしていますので、契約してもらえるように話を持っていきます。

 

土地を借りてコインランドリー経営はリスクが大きい

自己所有の空いたスペースで運営する場合と賃貸契約を結んで運営する場合、不動産賃貸料が毎月掛かってきます。場所や広さ、駐車場などによって金額は変わってきますが、この出費が運営者に大きくのし掛かるのはいうまでもありません。

 

コインランドリーを運営する場合はリスクは自分で調べなくてはなりません

Webサイトなどを見ても、コインランドリー経営に関する情報は少ないです。最近は流行っていますので今後情報が色々でてくると思いますが、今のところ少ないです。

情報がないと、営業マンの言うことが全てに思ってしまいます。しかし、このような思考は非常に危険です。

 

営業マンは契約させる事が仕事な訳で、あなたのコインランドリー経営を成功させる事が仕事ではありません。ですので、情報を出してくれる唯一の人と思ってしまいがちですが、相手の思う壺になりますので、ある程度疑って対応するようにしましょう。

 

売上のシュミレーションは充てにならない

コインランドリーの契約の前に、売上のシュミレーションたる資料を見せられると思いますが、このシュミレーションを見たら美味しいような気がしてきますが、これも注意が必要です。

 

 

コインランドリー経営は細く長く

様々なコストを差し引いた実際の利益は平均10万前後といったところのようです。年間ベースでならせばこれくらいになるという事ですが、あくまでもベースなので20万利益があがる月もあれば5万も満たない月もあると考えておいた方が良いでしょう。ビジネスモデルとして10万ベースが高いか低いかは個人の判断によるでしょう。

 

大きく稼ごうと思う人は別の業種を選ぶでしょうし、数千万の投資に見合うリターンがあるかといえば物足りなさを感じるという人もいるでしょう。

 

天候によって売上が凄く左右されやすい

コインランドリー経営者が口々に語っているのが晴れの日の売上が厳しいという事。反対に雨の日は晴れの日の3倍以上になる事もあるという。コインランドリーを運営している方からすれば、晴れが続くと憂鬱になり、雨の日が続く事を願うようになるという。

 

シュミレーション通りの売上は得られない

コインランドリーだろうがコンビニなどの商売だろうがシュミレーション通りにいくほど甘くありません。実際にシュミレーションの半分の売上もなかったという話もあります。

なぜなら、立地などのロケーションや首都圏か郊外なのか、住んでる人々の属性、学生が多いのか年配の方が多いのか。また、駐車場があるのか、ないのか。様々な要因が売上に関わってくるのでシュミレーション資料のデータ通りにならないです。

これも逆の立場になって考えるとわかりますが、なぜ営業マンがシュミレーション資料を見せる必要があるのかを考えて見ましょう。ある程度、話を聞いてみてコインランドリー経営をやってみようかな?と思い始めたとしたら実際にいくら稼げるんだろう、と考えます。

 

そういった資料は契約させる為のものなので、現実的にはありえないような内容である可能性があります。契約に対し二の足を踏むようなデータを見せる意味は全くないです

 

コインランドリー経営を実際に運営してる人に聞くのが一番良い

 

 

コインランドリー経営を考えた場合、「生の情報」を聞けたら良い。コインランドリーのFC関連ではなく、独自に調べる方が深い話が聞けるでしょう。

実際にコインランドリーを運営していてどうなのか?が一番聞きたい事ですので…営業マンは営業のプロですが、コインランドリー経営のプロではありません。

 

実際に運営している経営者に聞いてみたいこと

 「利益」「大変だと思うこと」「運営してみて気付いた事」
「実際の経費」「駐車場」「営業時間」「運営の問題点」
「土地を借りるのか空き地運営か」「運営にあたって、これがあれば有利というもの」「これからコインランドリーを運営するのにアドバイス」「どこのFC会社が良いのか」

 

 

これらを聞ければ実際に運営する場合のしっかりとした絵が描けるでしょう。これらは実際に運営してる人でないと分からないことなので、こういう生きた情報を聞けば失敗のリスクは最小限に抑えられるでしょう。

 

コインランドリー運営者をどうやって探すか?

 

コインランドリーの経営者にどうやって話を聞くかという事になりますが、TwitterやFacebookなどで探してみると見つけやすいでしょう。TwitterやFacebookであればまず友達申請やフォローしてからメールでやり取りするのがスムーズです。

 

総評

土地を借りてコインランドリーを経営するのはかなりのリスクを抱えることになります。軌道に乗るまでは厳しい状況の方が多いので、そこを充分考慮して慎重に判断する必要があります。

起業して数年で70%が廃業する本当の理由8つ

夢をもって起業してから5年で70%、10年経つと1割しか残らないという現実がある。

しかし、その一方で着実に収益を上げていく企業もあります。一体その差はどこにあるのでしょうか?

 

お金の使いどころが間違っている

 

 

間違っている部分は、業績以上に立派な事務所など業務に関係ないところにお金を使いすぎる傾向がある。例えば車を何台もそろえたり、儲かってる会社のような形から入るという特徴があります。この、儲かってる会社風というのが倒産する会社の特徴でもあります。

 

付加価値の低いビジネスをやっている

目先の利益を追うというか、これは利益を追求する会社にとって当たり前のように思いますが、付加価値がないビジネスは他の会社から見ても魅力がありません。

方向転換を考えるタイミングが遅すぎる

前の理由にも通ずる事ですが、会社の規模を大きくしたために
業務を縮小して方向転換がしずらくなったり、止めないわけにはいかない状況に陥ったりします。見込みの甘さが招いていますが、この状況になると廃業率が高くなります。

小回りが効かない経営をしている

大きくし過ぎたり、人を増やして設備投資に投資し過ぎて、引っ込みがつかなくなり続けざろえなくなり間もなくじり貧になる身動き出来ない状況にあればあるほど方向転換を図るにはリスクが大きくなるので、そのタイミングでは手遅れになる。最初は特に小回りが効かなくなるようなやり方は控えたほうが良い。

 

リスク分散の概念がない

今上手くいってるビジネスは永遠に成り立つものなのか。特に現代のビジネスモデルの寿命は短い傾向にあります。来年にはなくなっている可能性だってあるわけです。例えば、法改正や規約などが改訂された場合、ビジネスモデル自体は生き残っても利益が少なくなったりすればそのビジネスが立ちゆかなくなるでしょう。そのためにビジネスを分散する必要が出てきますが、その場合メインの業務が手薄にならずに他の事業も同時進行で成立させないといけないわけですが、その対策を考えなければなりません。

 

バックアッププランがなされてない

起業する場合、最悪の自体を想定してバックアッププランを立てなければなりません。例えば従業員に会社の金を全額持ち逃げされたとか、急激な世の中の流れで、今取り組んでるビジネスが下降線を辿る可能性を予測する。最悪の状況に置かれたとしても廃業を回避出来るようなバックアッププランを同時進行をしなければなりません。

 

廃業する企業のほとんどがバックアッププランを用意していません

 

事業を行う上での優先順位が間違っている

どうでも良いこだわりを持っている経営者に多いのが、名刺にこだわったり、車をまず買い揃えたり、頻繁に買い換えたりします。また、業績不相応の立派な事務所を構えたりと形にこだわるタイプは廃業する経営者に多いです。それよりもまず最初にやらなければならないことはあるはずですから、業務に関係ないところで時間やお金、労力を使ってしまう人はかなり危険と言えるでしょう。

 

 

ウチだけは大丈夫だと思っている

「自分の会社だけは大丈夫だろう」とタカをくくっている経営者も危険です。今は大丈夫でも来月、来年、いつ何時に経営が傾くか分からないのが経営なので、根拠のない楽観はその日暮らしの経営のようなもので、傾き掛けたときに対策を打てず、あれよあれよという間にそのまま廃業を迎えてしまいます。

 

ビジネスの消費期限を想定していない

力を入れている業務が現在上手く行っているとしても、ビジネスモデルの寿命は2年程度と考えておいた方が良いでしょう
現在上手くいっていると永久的に使えるビジネスモデルと思い勝ちですが、そんな事は一切なく早めに対策を打てなかった(打ってすらいなかった)企業はバタバタ廃業していきます。

 

 

7つの廃業に追い込む原因以外にも経営が傾く可能性が上がる行動や考え方がある。

起業当初から1年程度で倒産する経営者も意外に少なくないそうです。このような場合、入り口から間違えている可能性があります。

 

・ビジネスプランに無理がある
・能力以上の事を詰め込みすぎる
・プランがボヤけていて明確でない
・行動力が不足している
・業務に関係のない余計なことに時間を割きすぎている

 

ビジネスプランがはっきりしていないのは論外ですが、廃業する企業はここが明確でない場合が多い傾向にある。

 

ビジネスプランが明確でなければ経営者すらどう展開していくか良くわかってない場合があります。経営者のプランがボヤっとしていては従業員にも何一つ伝わらないです。

 

起業して1年のスタートダッシュは今後を左右します

もちろん2年目以降も頑張らないといけないですが、1年目のスタートダッシュで一気に軌道に乗せる事は重要です。長く上向きの経営者は1年目に何年分も働いたという話は良く聞きます。その位、成功させる経営者は1年目を最重要と考えている訳です。

 

1年目に実績と資金をある程度作って置けば、ビジネスプランが立ちゆかなくなったとしてもその資金を元に方向を転換することも出来ますし、実績があれば融資も受けやすくなるでしょう。

 

起業して第一歩目を間違える

 

 

個人で起業して間もないにも関わらず大企業と同じ様な事をしてる経営者は非常に多いです。物販であれば薄利多売に走り、価格競争の渦に巻き込まれます。薄利多売は資金の豊富な大企業の1つの手法であり、個人に毛が生えた程度の資金力では太刀打ち出来ません。

 

起業したての頃のメリットは方向転換しやすいこと

起業したてであればビジネスプランが間違えていたと感じたり世の中の流れが変わってきて、このビジネスは今後厳しくなるなと思えばすぐに方向転換を図る事が出来ますし、やり直しも簡単に出来ます。これは大きなメリットです。

これが規模が拡大し、従業員を抱えて設備投資なんかしていたら簡単に辞めるわけにはいかなくなります。

 

個人なのに小回りが効かない経営者

個人経営者の段階で業績不相応の立派な事務所などを構えてしまうと本来起業したての小回りが効く時期に敢えて身動き取れない状況にするのは、最大のメリットを自ら無くしていると同じ事です。

 

起業してからしばらくは事務所なんか必要ない事が多いです。
無くてもどうにかなるものに投資することは出来るだけしない方が良いです廃業に追い込む原因に、そういった出費が後々経営を傾かせる事が少なくないからです。

 

まとめ

 

起業してから数年でほとんどが廃業をしてしまうという現状があるわけですが、廃業しやすい経営者の傾向というのはデータとして残っているのでこれから起業をしようと思っている方や起業したての方は自分にも当てはまっているかもしれない、と思う方は小回りの効くうちに、修正をかけて軌道に乗せて頂ければと思います。