タグ:デメリット
ホームPage 1 / 212
  • 生活
アイドリングストップ機能の予想外のデメリットとは

最近は軽自動車にもアイドリングストップが標準装備されている車種も多いです。つまり、自動でアイドリングストップを行うことが出来るようになっています。

 

果たしてアイドリングストップの節約効果はあるのでしょうか?

 

アイドリングストップは予想以上にバッテリーに負担が掛かる

 

バッテリーはエンジン始動時に最も負荷が掛かることは分かっていることで、一見渋滞時や信号待ちなどアイドリングストップしてガソリンを節約出来たとしても、バッテリーが予想外に消耗すればバッテリーが上がるのが予想外に早く交換を余儀なくされます。

 

運転の仕方や道路状況によってガソリンを余計に消耗する可能性がある

 

ガソリンも一旦停止したエンジンを再始動させるにはより多くの燃料を必要とします。アイドリングストップで燃料を節約した以上にガソリンを消費する可能性があります。

 

アイドリングストップを推奨する目的としてアイドリングストップを1時間行うと年間2~4万の節約が出来ると言っていますが、それほどアイドリングストップを慣行しているドライバーはほとんどいないように思います。さらに365日それを続けている人は現実的にいないと予想出来るわけです。

 

はっきり言って無駄とは言いませんがアイドリングストップによって家計の節約になるとは言い難い部分があります。

 

アイドリングストップによってかえって多くの燃料を使ってしまう場合がある


 

アイドリングストップの停止時間が5秒以下の場合、節約した分をエンジン始動1発で超えてしまうと言われています。

 

これではアイドリングストップを実行する意味がないということになります。

 

アイドリングストップ搭載車に乗る人はバッテリー上がりに注意した方が良いです!

エンジンをかけるためのセルモーターはかなりの電力を消耗しますアイドリングストップ機能を使用すれば頻繁にエンジンの再始動を行うことが必然です。

 

そうなれば、当然バッテリーの消耗が激しくなります。そのために

アイドリングストップ搭載車は高性能の大容量バッテリーを載せています。

価格は2万円位しますので普通の2倍程度、普通に掛かってしまいます。

 

バッテリーが上がった場合はこの大容量バッテリーに交換しなければなりません。

こうなると節約を謳うアイドリングストップで節約していてもその分はあっという間に消費してしまいます。

この記事の続きを読む

  • 生活
自転車通勤のメリット・デメリット

通勤・通学に利用する交通手段として、

徒歩・自転車・バイク・電車・バスがありますがどれを利用されてますか?

 

今回は自転車(チャリ通)について紹介していこうと思います!

 

目的地(会社や学校所在地)によって選択するのが普通です。

だいたい5kmまでとか、距離に応
じて自転車通勤にする場合が多いでしょうね。

この記事の続きを読む

  • 生活
軽自動車の圧倒的メリットとデメリット

軽自動車なんて絶対乗りたくない!なんて思っている人は少なくないですが、そんな事ないかもな…と思うかもしれない

軽自動車が驚くほど進化を遂げている!

 

もちろん、普通車も進化していますが軽自動車の進化は半端じゃないです。
昔は軽自動車と言えば非力でアクセル踏み込んでもなかなか加速しないなんて当たり前でしたが、最近は加速もスムーズで馬力もあります。

 

軽自動車は小回りが効く

日本の道路にマッチした軽自動車は乗り出したら重宝します。買い物や街乗りにはもってこいです。また、Uターンも1回切り返せば出来てしまうし、ちょっと広めの道路なら1発でUターン出来ます。

 

国道や大きな道路を除いたら日本の道路は狭いです。ちょっと脇道を抜けようとすれば狭い道路で、すれ違うことになります。軽自動車ならスレ違うのも簡単でスレ違う相手も軽自動車なら少々狭かろうがスムーズにスレ違えます。

 

普通車乗ってる人ならわかりますが、狭い道路はどちらかが譲らないとスレ違えない場所が多いです。また、変な場所に電信柱があったりしてすれ違うのに苦労します。
いっそ海外みたいに地下に電線通せば良いのに…なんて思ったりします。

 

狭い駐車スペースでも楽に出し入れできます。街中などは駐車場が狭いですので出し入れがストレスが多いのではないでしょうか?

 

そんな狭い駐車スペースでも簡単に出し入れ出来る軽自動車は便利です。意外に駐車場には軽自動車専用があり、混んでるときに空いてたりするのでそんな時はラッキーですね。

 

車内スペースが広くなった


 

 

進化したポイントのひとつとして収納スペースの向上があります。
大きなものでない限り意外に多く載せられます。昔は軽自動車はものも大して載せられないなんて事がありましたが、最近はかなり改善されています。人が乗るスペースも広くなっていて窮屈さを感じることはなくなりました。それは後部座席も同様に広くなったのが理由です。

 

昔の軽はとりあえず後ろに座席が付いているという感じで、後部座席に一応乗れますが、体のサイズが大きな人は長時間座るのは無理がありました。今の軽自動車の後部座席でもゆったり乗れる。

 

軽自動車は高速道路料金が安い

 

だいたい普通車に比べて2割引というメリットがあります。昔の軽自動車は高速道路に乗るとエンジンがうなってしまい会話も聞き取りづらくて快適さはほど遠いスペックですが、今は驚くほど静かでかなり改善されています。あと、昔の軽自動車は遅くて周りの車にビュンビュン抜かされたり煽られたりでヒヤヒヤでしたが、
加速もスムーズで普通車との差が縮まったように感じます。

 

軽自動車は自動車税が安い

 

毎年4月になると自動車税を払うわけですが、

27年4月1日以降の新規取得車は10.800円になります。
普通車の場合結構割高で、

1.0リッター以下 29.500
1.5~2リッター 39.500
2~2.5リッター 45.000
2.5~3リッター 51.000
3~3.5リッター 58.000
3.5~4リッター 66.500

 

結構高いですよね!
家族で普通車3台あったら毎年4月はかなり大きな出費になりますから少しでも税金は安くなるとありがたいです。

軽自動車でも高性能車が増えている

コンパクトカーと比較しても遜色ないほど内装も装備もかなり充実してるものが続々発売されています。

 

軽自動車はパワー不足なのか

 

驚くほど改善された軽自動車ですがやはりパワー不足は否めません。軽は排気量が660cc以下に決められており、64ps(馬力)までしかありません。この辺は仕方がない部分ではあります…はい

 

普通の道路でパワー不足はそれほど感じないですが、

山道などの上り坂ではさすがにスピードがなかなか上がらない。

 

軽自動車は安全性に問題はないのか

 

車体を極限まで軽量化し、安全性も向上しているのは間違いないです。実際に昔の軽にはなかったクラッシャブルゾーンもありますが普通車に比べてゾーンのスペースが狭いので骨格の部分に強度が高い素材を多用して安全性を確保しています。強いて言えば横からの衝突に弱いところがあります。

 

※クラッシャブルゾーン

衝突時に敢えて潰れやすくして衝撃を吸収して車内乗員の衝撃を少なくするために作られたもの

 

軽自動車も価格が上がっている

 

軽自動車は昔は安かったです。ほとんどの車は新車で100万円を余裕で切りましたが、今は100万は軽く超えてしまいます。それは時代のニーズに合わせた仕様になっているからで、パワステ・ナビ・ドラレコ・集中ドアロックなどは標準装備で充実しています。安全性と普通車と変わらない機能性を付けた事で価格が上がった訳ですね。

 

まとめ

 

昔のイメージで軽自動車を敬遠しているなら勿体ないことをしてるかもしれません。内装も凝った作りをしていますし、今はなかなか侮れないと思います。

掛かる経費を抑えられるというのが一番のポイントですが、

性能が飛躍的に向上したことで軽自動車は最近、人気が上がってきています。

 

家族で数台所有しているなら、そのうちの1台を軽自動車にするなど工夫することでだいぶ税金を抑えられます。

メイン・普通車1台(通勤・遠出)
サブ・   軽自動車1台(街中・買い物)など

  • 生活
持ち家がないことに不安を感じる時代は終わった!?

あなたはどちらでしょう?

 

持ち家?それとも賃貸?

親からは「持ち家があってこそ1人前だぞ!」そんなこと言われなかったでしょうか?

確かにマイホームを購入したときの達成感は何事にも代えられないものになるでしょう。

 

また、それが大きなモチベーションになり、仕事のやりがいも出てくる事でしょう。

親が家を買った時代であればそうだったでしょう。友人や同僚も家を買うのに住宅ローンを組んでいた人が大多数でしたから。

 

 

これからはどうでしょう?

・あなたは今勤めている会社にローンが払い終わるまで働いています?
・住んでる家から遠い支店、支所に転勤になる可能性は?
・そもそも数十年先まであなたが勤めている会社が存続しているのかどうか

 

社会情勢が目まぐるしく変化する現代において会社が存続することが難しくなっています。存続したとしても業務縮小していたり、吸収合併されていた、なんて珍しい話ではありません。

 

会社が倒産した!そんな時どうします?

会社の近くに家を買った。35年の住宅ローンを組んだ。通勤に便利ですよね。でも、会社に何かあった場合どうでしょう?

 

持ち家のメリット・デメリットをまとめてみました

 

メリット
・一国一城の主になれる
・モチベーションに繋がる
・住宅減税で節税ができる
・リフォームは容易に出来る
・子供に資産を残せる
デメリット
・倒産や転勤により立地的に不便になる可能性がある
・もし隣近所に変な人や嫌な人がいた場合簡単に引越出来ない
・核家族の時代、子供が買った家に住まない可能性が高い

 

高度成長期では不動産を持つことによって資産になり、その不動産を売ることで引越しができますが、少子高齢化が進む日本では数十年後に不動産が大幅に値下がりする可能性が高くなります。こうなると身動き取れなくなります。

やっぱり家なんか買うんじゃなかった‼

このような事態にならないように気を付けたいものですね。

実は持ち家を選択せず賃貸で過ごす派が増えています

 

賃貸派のメリットとデメリットをまとめてみました

 

 

メリット
・状況に合わせて引越が自由に出来る
デメリット
・社会的信用性に欠ける
・高齢者になって賃貸は借りにくい

 

このメリットは非常に大きく、転勤、転職に合わせてその都度条件の良い賃貸に引越すことができます。また、その時の経済状況に合わせた賃貸を借りることが出来ます。

 

デメリットに関しては今のご時世、持ち家か持ち家じゃないかだけで信用性を判断されなくなっています。また、高齢者はなかなか賃貸契約してくれないといった問題も少子高齢化が進んで空き家が増えれば、家賃を払って貰えれば構わないと考えている大家さんも多くなるでしょう。

 

ましてや、転職や会社の業績が影響して給料が下がった場合、毎月の支払い額は一定ですから払えなくなった場合、競売に掛けられて家を手放さなくてはなりません。

 

今、その住宅ローンを払えても、10年後、20年後も払い続けられますか?ということです。10年後、20年後にどうなっているかなんて想像できますか?

 

住宅ローンが払えなくて家を手放す人は増えてます

 

とにかく、今は不安定な時代です。大企業といえども10年後に存続してる確証はないです。「サラリーマンは気楽な家業」は昔の話に過ぎません。

 

良い時期に家を購入して住宅ローンを組んだ。月々の支払いはそこそこにボーナスで多く支払う。しかし、勤めてる会社の業績悪化で減額や賞与なしとなると余程蓄えがない限り払えなくなり手放すしかなくなります。

 

ローンが払えなくなった時は色々大変

 

 

ローンが払えなくなり手放さなくてはならないとなった時、やはり人間ですから精神的にも追い込まれます。ローンの残債や買い手が着くのかとか、なにかと大変です。落ち着くまでしばらくは、とてもじゃないが楽しい気分にはなりません。もちろん安く買い叩かれる場合は家はないのに住宅ローンだけ残る場合もあります。

 

全ての人がこうなると言うわけではありませんが、このような厳しい状況になる可能性は誰しもあるということは頭に入れておいた方が良さそうです。

 

まとめ

社会情勢の急激な変化や地震などの災害など、先のことなど誰にもわかりません。30年、35年のローンを払ってる間に何もなければ良いですが、会社やローンを組んだ方自身に何かあったときは手遅れになる可能性があります。

 

これから日本が待ち受けているのは少子高齢化で、20年後には日本の人口は5000万人減るだろうという試算もあります。そうなると空き家が物凄い増えてしまう。

 

今よりも家賃が下がり、建っている家よりも人口の方が大幅に少ないという不思議な状況が起こります。このような状況で不動産の価値は保てるでしょうか?

 

人口の減少に比例して、なし崩し的に下がる事が予想できます。家を購入することは素晴らしい事ですが、時代の流れ、自分の年齢、健康、資金力など総合的に判断してマイホームの購入に踏み切って頂ければと思います。

ホームPage 1 / 212